小学生のいる家庭における家族のコミュニケーションと住まい方の関係

島根大学教育学部紀要 53 巻 57-63 頁 2020-02-17 発行
アクセス数 : 1905
ダウンロード数 : 863

今月のアクセス数 : 96
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
タイトル
小学生のいる家庭における家族のコミュニケーションと住まい方の関係
タイトル
The relations between family communication and way of dwelling of homes with primary school kids
タイトル 読み
ショウガクセイ ノ イル カテイ ニ オケル カゾク ノ コミュニケーション ト スマイ カタ ノ カンケイ
著者
中原 早紀
収録物名
島根大学教育学部紀要
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University
53
開始ページ 57
終了ページ 63
収録物識別子
ISSN 2433-5355
内容記述
その他
( 1 )父子間でのコミュニケーションは、母子間でのコミュニケーションに比べて少なかったが、親子のコミュニケーションの満足度に、より影響を与えていた。そのため、父子間のコミュニケーションを増やす工夫が必要であると考えられる。
( 2 )親子の会話の場はリビングが中心であり、よく話す親子ほどリビングでの会話が多いという傾向が認められた。リビングの重要性を理解し、家族のコミュニケーションの場として十分に機能するような工夫が必要であると言える。
( 3 )親子の積極的なかかわりが求められている。このことを踏まえた上で、コミュニケーションのかたちに合わせた住まいの工夫の導入がより効果的であると考えられる。
( 4 )親子のコミュニケーションを重視した住まいの工夫は、導入している場合はその工夫に対する評価が高い傾向が見られ、実際に導入することによってその良さを実感されているということだと考えられる。このことから、親子のコミュニケーションを重視した住まいの工夫やその効果をさらに広く紹介していくことが必要であると言える。また、各々の工夫がどのような家族に適しているのか、詳細に検討していくことが課題であると考える。
主題
家族のコミュニケーション ( その他)
住まい方 ( その他)
住まいの工夫 ( その他)
リビング ( その他)
親子の会話 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
発行日 2020-02-17
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス