ファイル情報(添付) | |
タイトル |
精神薄弱児特殊学級に関する研究(II)
|
タイトル |
An Investigation of the Special Class for the Mentally Retarded(II)
|
タイトル 読み |
セイシン ハクジャクジ トクシュ ガッキュウ ニ カンスル ケンキュウ 2
|
著者 |
大久保 哲夫
|
収録物名 |
島根大学教育学部紀要. 教育科学
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Educational science
|
巻 | 5 |
開始ページ | 15 |
終了ページ | 32 |
収録物識別子 |
ISSN 0287251X
|
内容記述 |
その他
前稿において,筆者は若槻喜保とともに,島根県における精神薄弱児特殊学級の実態調査を行ない,特殊学級の概況,入級判別と児童生徒の実態,担任教師の実態,学校における特殊学級の位置,学級経営の実態について結果を報告し,問題点を指摘した。そこには,島根のみならず全国的に今日の特殊学級が直面している問題状況が現われており,より詳細な現状の分析と理論的解明の必要性が痛感された。
そこで本稿では,先の調査でもあきらかになり,全国的にも最近とくに顕著になってきている精神薄弱児特殊学級の促進学級化傾向をとりあげたい。ただしここでは,促進学級や促進教育の是非を論ずるわけではない。ほんらい精神薄弱児を対象としているはずの特殊学級が,なぜ急激に促進学級化してきたのか,特殊学級とはほんらいどういう性格の学級であるべきなのか,このような傾向を克服していくにはなにが必要なのか,そういう課題が本稿の中心である。そこでまず,精神薄弱児特殊学級のもつ性格を間いなおすことから論をすすめたい。 |
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
|
発行日 | 1971-12-20 |
アクセス権 | オープンアクセス |
関連情報 |
[NCID] AN0010792X
|