高校生の食生活管理能力形成のための課題

島根大学教育学部紀要 50 巻 75-84 頁 2016-12-28 発行
アクセス数 : 1639
ダウンロード数 : 2506

今月のアクセス数 : 84
今月のダウンロード数 : 11
ファイル情報(添付)
b0130050010.pdf 3.01 MB エンバーゴ : 2017-02-13
タイトル
高校生の食生活管理能力形成のための課題
タイトル
Problem for Diet Management Ability Formation of High School Students
タイトル 読み
コウコウセイ ノ ショクセイカツ カンリ ノ ウリョク ケイセイ ノ タメ ノ カダイ
著者
植田 遥菜
栩木 真由美
収録物名
島根大学教育学部紀要
50
開始ページ 75
終了ページ 84
収録物識別子
ISSN 18808581
内容記述
その他
本研究は、家庭科において自らの食生活を営む力である食生活管理能力を形成するために、より効果的な学習内容や学習方法を検討することを目的とし、A県の高等学校1校1年生の5学級計167人を対象に、食生活の実態と意識についてのアンケート調査を行った。その結果、朝食を毎日取っているのは約3/4の者であり、朝食メニューは、「主食のみ」という者が男女ともに最も多かった。そして、メニューの栄養バランスを生徒自身が自己評価した結果、「わからない」と回答した者が多くを占めた。また、生徒の自己評価と調査者による評価とが一致した者は非常に少なく、自分の食事の栄養バランスを正確に判断する能力が身についている者は少ないことが明らかとなった。
その他
さらに、朝食メニューの組み合わせ方と昼食の栄養バランスの関連性を見ると、朝食メニューの組み合わせ方のバランスがよい者は、昼食の栄養バランスがよい傾向にあり、食事についての基本的な考え方が影響しているものと考えられる。
その他
また、夜食を取る頻度が高いことや食生活に関する家事参加の低いことが明らかとなった。それゆえ、自分1人で料理を作ることができるという者は約2/3であり、カレーライスやチャーハンのように一品料理を挙げている者が多かった。このように、食生活の実態と意識を明らかにした結果、生徒自身が自らの食生活を振り返る機会が少ないこと、自らの食生活の実態を踏まえての学習があまり行われていないことなどから生じたものと考えられる。したがって、まず学習前に自分の食生活を振り返り、その結果を活かして学習できるような学習資料の作成が必要であると思われる。これらの学習資料の活用により、自らがより良い食生活を送るための食生活管理能力の形成へとつなげていくことが、さらに今後の課題となる。
主題
食生活管理能力 ( その他)
朝食の摂取状況 ( その他)
栄養バランス ( その他)
高校生の食生活実態 ( その他)
言語
英語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
発行日 2016-12-28
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12171265