File | |
Title |
文字通りでない意味への問いかけ : レヴィ=ストロースの比較
|
Title Transcription |
モジドオリ デナイ イミ エノ トイカケ : レヴィ=ストロース ノ ヒカク
|
Creator |
三尾 稔
|
Source Title |
国立民族学博物館調査報告
|
Volume | 90 |
Start Page | 97 |
End Page | 123 |
Journal Identifire |
ISSN 13406787
|
Descriptions |
誤解というありふれた現象の比較をレヴィ=ストロースの神話分析を出発点として考察する。誤解というコミュニケーション不全を引き起こす一因として,「蜜から灰へ」では文字通りの意味と比喩的意味という対比が言及される。比喩的意味とは,シニフィアンとシニフィエが直接対応しないことであるが,文字通りの意味も実はその一形態であり,シニフィアンとシニフィエの不整合はシーニュ(語)全般に言えることである。それゆえメッセージは誤解と切り離せないのである。ついでレヴィ=ストロースとは異なる観点からではあるが,文字通りの意味と比喩的意味のずれについて論じたエヴァンズ=プリチャードとリーンハートのアザンデとディンカの研究を検討する。エヴァンズ=プリチャードの研究からは同一の言語ゲームを共有する「共同体」とは,わかり合えないかもしれないことをわかり合っているものたちのことだと考えるべきではないかという視点が提示される。リーンハートのパララックスの概念からは,西洋思想史の中での「自然」という語の再検討が導かれ,「自然」は,レヴィ=ストロースのいう「象徴値ゼロのシーニュ」であることが示される。それはまたレヴィ=ストロースの構造概念が,体系的なものではなくメッシイなものであることを明らかにしてくれる。
|
Subjects | |
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
国立民族学博物館
|
Date of Issued | 2010-03-31 |
Rights |
国立民族学博物館
|
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | open access |
Relation |
[NCID] AA11751099
isVersionOf
[URI] http://hdl.handle.net/10502/4465
isVersionOf
|