北海道檜山郡熊石村館平の変成岩(II) : Kanoiteの共生関係

アクセス数 : 1058
ダウンロード数 : 108

今月のアクセス数 : 109
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
c0030011r012.pdf 2.47 MB エンバーゴ : 2002-01-24
タイトル
北海道檜山郡熊石村館平の変成岩(II) : Kanoiteの共生関係
タイトル
The Metamorphic Rock of Tatehira, South West Hokkaido, Japan(II) : Parageneses of Kanoite
タイトル 読み
ホッカイドウ ヒヤマグン クマイシムラ タテヒラ ノ ヘンセイガン 2 KANOITE ノ キョウセイ カンケイ
著者
小林 英夫
収録物名
島根大学文理学部紀要. 理学科編
Memoirs of the Faculty of Literature and Science, Shimane University. Natural sciences
11
開始ページ 89
終了ページ 95
収録物識別子
ISSN 03709434
内容記述
その他
 Kanoiteは,北海遣渡島半島熊石村館平に露出する石英閃緑岩により貫かれた先第三紀変成岩(館平変成岩)から発見された。館平変成岩は,主として珪質粘板岩およぴ珪岩を源岩とする変成岩からなり,それらの鉱物組み合わせから,hornblende hornfels faciesの変成度で変成作用を受けたものと判断される(小林,1975)。館平変成岩は一般に,比較的単調な構造を作りあげているが,ソーセージ構造をもつ変塩基性岩とマンガン鉱物に富む団塊状岩塊の出現によって,それらの周辺部では局所的に複雑な構造を呈する。Kanoiteは,岩礁を作るマンガン鉱物に富む団塊状岩塊に発見される(第1図)。
 マンガン鉱物に富む岩礁からは,spessartine,pyroxmangite,manganoan cummingtonite,sonolite,,tephroite, kanoite, galaxite等多様なマンガン珪酸塩鉱物並ぴに酸化鉱物が産出する。岩礁内部の構造は,石英脈,炭酸塩鉱物脈により不規則に貫かれ,きわめて複雑で不明な点が多い。kanoiteを含むbandは,岩礁の西側斜面において,sonolite,tephroiteに富むbandとpyroxmangiteとmanganoan cummingtoniteに富むbandに挾まれた厚さ数mmの薄層を作る(第2,3図)。
言語
英語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学文理学部
The Faculty of Literature and Science, Shimane University
発行日 1977-12-20
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN0010806X