数学的記述表現力の向上を促す「自己評価カード」の開発と評価 : 小学校算数科第5学年図形領域での実践を通じて

アクセス数 : 1097
ダウンロード数 : 200

今月のアクセス数 : 80
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
b014003002.pdf 9.49 MB エンバーゴ : 2015-05-29
タイトル
数学的記述表現力の向上を促す「自己評価カード」の開発と評価 : 小学校算数科第5学年図形領域での実践を通じて
タイトル
Development and evaluation of the ”Self-evaluation card” encouraging mathematical writing : focused on practices in geometry to Fifth-grade students in elementary schools
タイトル 読み
スウガクテキ キジュツ ヒョウゲンリョク ノ コウジョウ オ ウナガス ジコ ヒョウカ カード ノ カイハツ ト ヒョウカ : ショウガッコウ サンスウカ ダイ5ガクネン ズケイ リョウイキ デノ ジッセン オ ツウジテ
著者
竹田 賢治
収録物名
島根大学大学院教育学研究科「現職短期1年コース」課題研究成果論集
3
開始ページ 11
終了ページ 20
収録物識別子
ISSN 21884161
内容記述
その他
2008年に改訂された小学校学習指導要領では,従来重視されていた数学的な思考力に加え,数学的な表現力の育成も掲げられた。本研究の目的は,記述による表現に焦点をあて,小学校5年生段階の児童の記述表現の特徴と問題点を明らかにした上で,その問題点を克服する指導手法を開発し,その有効性を評価することである。まず,児童がどのように説明を記述するのかを,図形に関する課題を用いて調査し,ループリックを作成し評価を行った。 その結果,既習の算数の用語を使うことができていない点,どのような操作をして考えたのかについては記述できていない点などが明らかとなった。以上の課題をもとに,自らが記述した内容についての自己モニタリングを促す「自己評価カード」を開発した。その有効性の評価を行うために,四角形の求積課題において「自己評価カード」を使用する実験群と添削指導による統制群とにわけ,調査を行った。その結果,自己評価カードによるフィードパックは,教師による添削のフィードパックと同等の効果が得られることがわかった。
主題
数学的記述表現力 ( その他)
ルーブリック ( その他)
自己評価 ( その他)
添削指導 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学大学院教育学研究科
発行日 2012-03-23
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12716617