小学校外国語活動の「いま」と「これから」の課題 : 島根県教員へのアンケート調査結果をもとに

島根大学教育学部紀要 48 巻 1-10 頁 2014-12-25 発行
アクセス数 : 1721
ダウンロード数 : 655

今月のアクセス数 : 118
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
b0130048001.pdf 1.91 MB エンバーゴ : 2015-01-15
タイトル
小学校外国語活動の「いま」と「これから」の課題 : 島根県教員へのアンケート調査結果をもとに
タイトル
Present and future issues for foreign language activities at elementary Schools : based on the survey result of Shimane teachers
タイトル 読み
ショウガッコウ ガイコクゴ カツドウ ノ イマ ト コレカラ ノ カダイ : シマネケン キョウイン エノ アンケート チョウサ ケッカ オ モトニ
著者
収録物名
島根大学教育学部紀要
48
開始ページ 1
終了ページ 10
収録物識別子
ISSN 18808581
内容記述
その他
小学校外国語活動が必修化となり4年目を迎える。小学校への導入については未だに議論がなされているが、文部科学省は2020年度に向け、3・4年生への活動としての導入、5・6年生での教科化構想を発表した。グローバル人材の育成を目指し、小学校外国語活動も含めた日本の英語教育が大きな変革期を迎えているが、小学校現場での取り組みについて、本学が位置する島根県ではどのような状況にあるのだろうか。現状を知り、これからの課題を探ることを目的に、島根県の小学校にアンケート調査への協力を依頼した。105校から寄せて下さった回答からは、外国語活動を通しての子どもたちの変化として、ALT等への抵抗感の減少、外国語への慣れ親しみ、異文化への関心等が上位にあがった。また教員自身の変化としては、外国語に対する抵抗感の減少、外国語活動への関心・必要性の認識の高まり、また児童への多面的な見方が上位に挙がった。一方、課題としては、準備時間の不足、教員の英語力等を指摘する声が多かった。調査結果は既に各校に送ったが、日本の英語教育は小中高を通して大きく変わろうとしている今、大学の教員として何が出来るかを考え、今後の研修会等の在り方に活かしたい。
主題
小学校外国語活動 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
発行日 2014-12-25
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12171265