剣道の試合の場における技術分析に現われた体制理論(その二)

島根大学論集. 教育科学 Volume 13 Page 75-91 published_at 1963-12-20
アクセス数 : 1079
ダウンロード数 : 122

今月のアクセス数 : 67
今月のダウンロード数 : 0
File
b0110013k007.pdf 2.13 MB エンバーゴ : 2001-10-07
Title
剣道の試合の場における技術分析に現われた体制理論(その二)
Title
An Organization Theory in the Technique-Analysis of the Kendo Match(part 2)
Title Transcription
ケンドウ ノ シアイ ノ バ ニオケル ギジュツ ブンセキ ニ アラワレタ タイセイ リロン ソノ2
Creator
Fukuda Akimasa
Source Title
島根大学論集. 教育科学
Volume 13
Start Page 75
End Page 91
Descriptions
前回において剣道試合技術分析を、打突部位と打突本数の関係から考察し,それらの関係は,小学校,中学校,高等学校の低段位者の不安定性から高段位者になるにつれて、安定性の方向を持って来ること、及び面打突を最高本数として、小手,胴と各各半数宛の関係で低下して来ること、更に個人試合と団体試合の相関に就いても、体制崩壊の相関が全く一致していることを考察した。尚之等を綜合して考えたとき、剣道試合に於ては自己修練の訓練が直ちに団体試合の基礎として発展してゆく体制理論も考えられた。
 今回は打突の技術内容を分析して更にそれらの諸事項を究明するとともに、学校剣道指導内容についても一考察を進めたい。
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学
Shimane University
Date of Issued 1963-12-20
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AN00108117