Artificial Reason 考 : ホッブズ−クック論争と近代法学の生誕(二)

島大法学 36 巻 1 号 79-117 頁 1992-06-30 発行
アクセス数 : 1400
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 106
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
a001003601h004.pdf 3.43 MB エンバーゴ : 2001-09-23
タイトル
Artificial Reason 考 : ホッブズ−クック論争と近代法学の生誕(二)
タイトル
What is the Artificial Reason ? : Hobbes vs. Coke on Law and Leagal Studies(2)
タイトル 読み
Artificial Reason コウ ホッブス クック ロンソウ ト キンダイ ホウガク ノ セイタン 2
著者
深尾 裕造
収録物名
島大法学
36
1
開始ページ 79
終了ページ 117
収録物識別子
ISSN 05830362
内容記述
その他
目 次
 序論
 はじめに
 Artificial vs Natural
 Contract-Counsel-Command
 法・法学峻別論から法学批判へ
科学としての自然法学
 Prudentia vs Sapientia
 正義の科学は契約から生じる
 正義(Meum et Tuum)論の展開
 正義概念の旋回
 双方未履行契約と国家法学の導出(以上『島大法学』第三五巻四号)
科学としての国家法学
 法解釈学としての近代法学
  法学実証主義から法律実証主義へ
 Lex Scripta et Lex non scripta と法解釈学
成文法解釈論
 中世末コモン・ローにおける成文法解釈原理
  チューダー期立法解釈問題の展開
  公共善概念と立法解釈論
  制定法解釈原理としての「新たな」エクィティ概念
   ヘイドン事件の歴史的位置−拡張解釈原理の完成
 制定法解釈学としての判例法学
 成文法の欠鉄ともう一つの Artificial vs Natural Reason 論(以上本号)
 不文法解釈論
まとめにかえて
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学法文学部
The Faculty of Law and Literature, Shimane University
発行日 1992-06-30
アクセス権 アクセス制限あり
関連情報
[NCID] AN00107522