File | |
Title |
本居宣長の藤原為兼評 : 近世に於ける藤原為兼評
|
Title Transcription |
モトオリ ノリナガ ノ フジワラノ タメカネ ヒョウ キンセイ ニ オケル フジワラノ タメカネ ヒョウ
|
Creator |
Kobara Mikio
|
Source Title |
島根大学論集. 人文科学
|
Volume | 11 |
Start Page | 69 |
End Page | 81 |
Journal Identifire |
ISSN 04886518
|
Descriptions |
本稿は近世に於ける藤原為兼評の一部である。
近世に於ける藤原為兼評は、近世に於いて、藤原為兼がどのように評せられていたか、即ちどのように受け取られ、理解されていたかを見てみたいのがその目的である。 近世に於けるその受け取り方の態度の一般的特色を見ると、為兼の論評に当っては、為兼だけを評するのではなくて、彼の撰になる「玉葉集」を離れることがでぎず、また同じ京極派の「風雅集」を別にすることばできなかった。為兼をも両集をも区別せず、同一の見方で論じているのである。為兼を論ずることは、「玉葉集」・「風雅集」を論ずることであり、「玉葉集」・「風雅集」を評することは、為兼を評することであった。 そういうわけであるので、為兼評と題したのであるが、為兼について述べながらも、おのずから.「玉葉集」評にも「風雅集」評にもわたらねばならないのは、止むを得ないのである。 本居宣長の場合も、その例外ではない。 |
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
島根大学
Shimane University
|
Date of Issued | 1962-03-01 |
Access Rights | restricted access |
Relation |
[NCID] AN00108183
|