ファイル情報(添付) | |
タイトル |
レッシングのPanentheismus
|
タイトル 読み |
レッシング ノ PANENTHEISMUS
|
著者 |
早川 昭
|
収録物名 |
島根大学論集. 人文科学
|
巻 | 9 |
開始ページ | 44 |
終了ページ | 52 |
収録物識別子 |
ISSN 04886518
|
内容記述 |
その他
「人間の教育」第七十三節に於て、窮極的に把握されたレツシングの神の概念は、ここに到るまでに、幾多の曲折を経て来てゐる。啓蒙主義の嫡子として、そこから出発した彼は、その合理主義的制約をついに脱け出し得なかつたものの、認識手段としての理性をその限界にまで追ひつめることによつて、言はば、啓蒙的合理主義の限界をその内部からきはめ、その自已破壊を促したものと言へよう。彼の神の把握も亦、このやうにして啓蒙主義一般の山麓から、その絶巓への過程を辿るのであるが、ただ、この過程に於て彼は絶えず幾つかのアポリアに突きあたり、その克服に腐心せねばならなかつた。そして、彼をして同時代の合理主義の神観に飽き足らせず、このアポリアに彼を追ひ込み、同時にそれを解決せしめたものは、彼の個性的な宗致性Religiositat ゲーテの言ふWeltfrommigkeit だつたといつてよいだらう。彼自身の言葉を裏書きするやうに、彼の神の把握は、その固定的な最終の姿に於てよりも、むしろ、そこに到る精神過程に於て、より興味をそそるものを持っている。
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学
Shimane University
|
発行日 | 1959-02-28 |
アクセス権 | アクセス制限あり |
関連情報 |
[NCID] AN00108183
|