ファイル情報(添付) | |
タイトル |
島根の自殺 : 過疎問題の一断面
|
タイトル |
Suicide in Shimane : A Phase of Depopulation
|
タイトル 読み |
シマネ ノ ジサツ カソ モンダイ ノ イチ ダンメン
|
著者 |
山本 努
|
収録物名 |
島根大学法文学部紀要文学科編
Memoirs of the Faculty of Law and Literature
|
巻 | 14 |
号 | 1 |
開始ページ | (97) |
終了ページ | (123) |
収録物識別子 |
ISSN 03886859
|
内容記述 |
その他
過疎県島根の自殺統計を,昭和40年から昭和60年までの約20年にわたって分析して,次のことが判明した。まず,地域的には,県内で最も過疎化の進行した県西部山村地帯(石見地方郡部)で著しい自殺の集積化が見られた。これは,高度成長末期の昭和45年頃から明白な傾向となったが,過疎地の人口減が,一応頭打ちになった昭和50年,55年以降から,さらに顕著な傾向となり,昭和60年現在さらに進行中である。過疎問題の研究は,社会学では最近はあまり注目されないが,今日でも大きな問題なのである。ついで,島根県では職業的には,職業「不詳」層の自殺率が高まる傾向が見られた。職業階層で見ると,下層への自殺のセグリゲーションが増大したのである。また,年齢的には,高齢者の自殺が地域の過疎化と特に,強い相関関係があることが判明した。以上を総括すれば,近年,地域的にも職業的にも社会的弱者の部分への自殺のセグリゲーションが,より進んでいることが分かる。「自殺は,社会の気分のありかたを表現している」とは,デュルケーム『自殺論』の言明である。ここから考えれば,日本の社会は,弱者に厳しい社会になりつつあると,一応,現状分析できる。
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学法文学部
Shimane University, Faculty of Law and Literature
|
発行日 | 1990-12-25 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | アクセス制限あり |
関連情報 |
[NCID] AN00108081
|