水稲日本晴に現われた変異の検討(その3) : 開花・開葯・受粉過程

島根大学農学部研究報告 19 巻 1-6 頁 1985-12-20 発行
アクセス数 : 987
ダウンロード数 : 86

今月のアクセス数 : 73
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
d0030019n001.pdf 813 KB エンバーゴ : 2001-10-08
タイトル
水稲日本晴に現われた変異の検討(その3) : 開花・開葯・受粉過程
タイトル
On Anomalous Segregation of Culm Length and Heading Time Observed in the Rice Variety "Nipponbare"(III) : The Relationship between the Outcrossing and Flowering, Anther dehiscence, and Pollination Processes
タイトル 読み
スイトウ ニッポンバレ ニ アラワレタ ヘンイ ノ ケントウ ソノ3 カイカ カイヤク ジュフン カテイ
著者
今木 正
収録物名
島根大学農学部研究報告
Bulletin of the Faculty of Agriculture, Shimane University
19
開始ページ 1
終了ページ 6
収録物識別子
ISSN 0370940X
内容記述
その他
For the ricevariety "Nipponbare" , the number of shed pollen grains on a stigma and the number of pollen grains per anther before anthesis were significantly smaller than the other 3 to 11 varieties tested.
And the delaying of an anther dehiscence, many remained pollen grains in an anther after blooming, and long blooming duration were often observed in the variety "Nipponbare".
These results suggest that the high percentage of the outcrossing in "Nipponbare" is correlated to the disturbed processes of anther dehiscence or pollen shedding.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学農学部
Shimane University, Faculty of Agriculture
発行日 1985-12-20
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00108015