ファイル情報(添付) | |
タイトル |
生徒と共に作成できるCAIソフトの試作
|
タイトル |
Trial Development of CAI Software for Teachers to Programme Easily with Students
|
タイトル 読み |
セイト ト トモニ セイサク デキル CAI ソフト ノ シサク
|
著者 |
立石 昌弘
|
収録物名 |
島根大学教育学部紀要. 教育科学
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Educational science
|
巻 | 30 |
開始ページ | 9 |
終了ページ | 15 |
収録物識別子 |
ISSN 0287251X
|
内容記述 |
その他
情報基礎の教育内容については関係学会誌においても具体的な提案が多数報告されている。その内容も多様で,種々のインタフェースを利用して,機械領域や電気領域の内容とリンクさせたもの,プログラミング言語に関するものなど幅が広く,内容も深いものが多い。また,教育現場においても,データベースの検索機能学習に,犯人当て推理ゲームを導入する10)など教育方法の工夫が多数報告されている。
筆者達もこの数年間,パソコン嫌いの生徒を作らぬよう,生徒の興味をひきおこす教材ソフトについて考えてきたが,ガソリン機関のシミュレーションソフトを作成してその効果を調査していた際,「知識の定着」という面だけを考えれば,教師側が作成したソフトを一方的に見せるよりも生徒にそのシミュレーションソフトを作成させた方がより効果的,と思うに至った。知識が定着していなけれはソフトの作成は不可能だからである。以後,生徒と教師が一緒になって作成できるソフトについて模索と試行を続けてきたのでここに報告する。 |
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
|
発行日 | 1996-12-27 |
アクセス権 | オープンアクセス |
関連情報 |
[NCID] AN0010792X
|