新教育思想と舞踊教育 : 玉川学園・小原国芳の論と実践を中心として

島根大学教育学部紀要. 教育科学 Volume 18 Page 31-45 published_at 1984-12-25
アクセス数 : 1385
ダウンロード数 : 920

今月のアクセス数 : 81
今月のダウンロード数 : 4
File
b005001800k003.pdf 2.58 MB エンバーゴ : 2001-10-08
Title
新教育思想と舞踊教育 : 玉川学園・小原国芳の論と実践を中心として
Title
New Educational Thought and Dance Education : The Theory and Tamagawa Gakuen. Kuniyoshi Obara
Title Transcription
シン キョウイク シソウ ト ブヨウ キョウイク タマガワガクエン オバラ クニヨシ ノ ロン ト ジッセン オ チュウシン ト シテ
Creator
Nakano Yuko
Source Title
島根大学教育学部紀要. 教育科学
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Educational science
Volume 18
Start Page 31
End Page 45
Journal Identifire
ISSN 0287251X
Descriptions
 明治の前期,文明開化の波にのって,封建的な女性観が打ち破られ,明治5年の「学制」によって,男女が小学校に入学する。また,フェリス女学院(明3),神戸女学院(明8),共立女学校(明8)など女子校は次々に建てられ,私学の創立は,今日の女性の教育に少なからぬ役割を果たしている。
 明治4年に,はやくもアメリカ大陸におくられた女子留学生は,後に,津田塾大学(明33)の創始者(津田梅子)となる。
 一方,お茶の水女子大学の創立は,明治7年,東京師範学校の女子部となったのは明治18年,明治30年代になって,女子の高等教育が普及しはじめる。
 このような官学の充実と,一方に独自の校風を確立していった私学の抬頭は,明治期の教育史に注目されるところである。この頃,東京女子大学(明33),女子美術大学(明33),日本女子大学(明34)等が次々に創立され,明治42年には,奈良女子大学も創立された。
 大正期に入って,デモクラシー思想の中で,聖心女子大学(大正4),昭和女子大学(大正9),杉野女子大学(大正15)と,私学の創設がつづく。
 「私学」として,建学の精神に,自由の風を導入できる学校教育の中で,「舞踊」について着目した私学はなかったのであろうか。
 このように考える時,玉川学園の存在を知り,その実践の内容や,背景にある教育思想に興味を覚えた。
 玉川学園は,大正新教育運動の嵐の中で,昭和4年に,小原國芳によって創設された私学であり,「全人教育」を理念としている。この玉川学園の「全人教育」の理念の中で,舞踊は,どのような位置を占め,どのような価値を見出されて,今日に至ったのであろうか−。その論と舞踊教育の実践を明らかにし,今後の,教育と舞踊の在り方を検討する一助としたいと考えた。
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
Date of Issued 1984-12-25
Access Rights open access
Relation
[NCID] AN0010792X