アクセス数 : 1092 件
ダウンロード数 : 84 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.24568/7574
山陰研究 4 巻
2011-12-31 発行
八幡神社(米子市東八幡)蔵『伯耆会見風土記』について
About“Houki-Aimi-Fudoki”owned by Hachiman Shrine(Higashi-Yawata, Yonago city)
原 豊ニ
本文ファイル
八幡神社(米子市東八幡)蔵『伯耆会見風土記』について
( 550 KB )
内容記述
米子市東八幡にある八幡神社に所蔵される『伯耆会見風土記』を紹介する。同書は古風土記に仮託した地誌で、幕末に書かれた『伯耆志』にその記述があることから、江戸時代後期の成立と見られるものである。その独自の世界を、書誌・原文・訓読・注釈・解題に分けて示していきたい。
内容記述
There is the Hachiman-Shrine at Higashi-Yawata in Yonago city. This shrine has the book “Houki-Aimi-Fudoki”. This book is fake one, subscribing about the geography and the myth on Houki-Aimi area in the 8th century. But, indeed, this book was written in the late Edo era. “Houki-shi”, written in the late Edo era, wrote about this book as fake one, so we can recognize when “Houki-Aimi-Fudoki” was written.
About This Article
Doi
https://doi.org/10.24568/7574
Pages
Other Article