Toggle navigation
島根大学学術情報リポジトリ
English
TOP
島根大学定期刊行物
刊行中紀要一覧
島根大学教育学部紀要
島根大学教育学部
ISSN:2433-5355(オンライン)
ISSN:1880-8581(冊子体)
なお、冊子体の刊行は50号まで
雑誌トップ
57
( 2024-02-01 )
56
( 2023-02-17 )
55
( 2022-02-17 )
54
( 2021-02-17 )
53
( 2020-02-17 )
52 - 別冊
( 2019-01-15 )
52
( 2018-12-28 )
51
( 2017-12-28 )
50
( 2016-12-28 )
49
( 2015-12-22 )
48別冊
( 2015-02-27 )
48
( 2014-12-25 )
47
( 2013-12-25 )
46
( 2012-12-25 )
45別冊
( 2012-02-27 )
45
( 2011-12-28 )
44別冊
( 2011-02-25 )
44
( 2010-12-24 )
43
( 2009-12-25 )
42別冊
( 2009-02-27 )
42
( 2008-12-25 )
41
( 2007-12-25 )
40
( 2006-12-22 )
39
( 2006-02 )
35 - 教育科学
( 2001-12 )
31 - 自然科学
( 1997-12-01 )
ダウンロード数 :
?
件
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/48852
Top
>
島根大学教育学部紀要
>
53
島根大学教育学部紀要 53
2020-02-17 発行
生徒が課題を捉え探究の結果としての結論が見える中学校理科授業の実践 ―第1学年「身のまわりの物質」単元を例として―
A Practical Approach: A Junior High School Science Class to be able to See a Conclusion as a Result of Inquiry after Students Understood a Learning Issue. ― Through the 1st Grade Lessons on "Personal Materials". ―
山代 一成
出雲市立第三中学校
栢野 彰秀
ファイル
生徒が課題を捉え探究の結果としての結論が見える中学校理科授業の実践 ―第1学年「身のまわりの物質」単元を例として―
984 KB
内容記述(抄録等)
中学校第1 学年の「粒子」領域の単元「身のまわりの物質」において、「生徒が学習課題を捉え探究の結果としての結論が見える単元計画に基づく授業」を実践した。
一連の授業実践を終え、生徒が「課題」と「結論」をどのように捉えているかについて実態調査を行い検討を加えた。60%以上の生徒がおおむね「課題」と「結論」を対応させて捉えていることに加え、85%の生徒が何らかの自分の考えを書いていた。今後、同様な文脈での授業実践を中学校全学年全単元に範囲を拡大して推し進めていく価値があると考えられる。
About This Article
DOI(SelfDOI)
10.24568/48852
生徒が課題を捉え探究の結果としての結論が見える中学校理科授業の実践 ―第1学年「身のまわりの物質」単元を例として―
984 KB
Other Article
表紙・目次・裏表紙
PP.
中学校・高校における不登校生徒の進路状況の検討 ― 思春期外来の現状から ―
PP. 1 - 5
小中連携によるエシカル教育の実践
PP. 7 - 14
ケニアの教育制度―現状と課題
PP. 15 - 26
スイスドイツ語圏における歴史教師のビリーフ研究に関する考察 ―日本でのビリーフ調査の実施に向けて―
PP. 27 - 36
生徒が課題を捉え探究の結果としての結論が見える中学校理科授業の実践 ―第1学年「身のまわりの物質」単元を例として―
PP. 37 - 45
デフォルト志向性解除と歴史的現在
PP. 47 - 55
小学生のいる家庭における家族のコミュニケーションと住まい方の関係
PP. 57 - 63
L.モーツァルト作曲《トロンボーン協奏曲ニ長調》の 演奏解釈に関する考察
PP. 65 - 73
『新世紀エヴァンゲリオン』の明朝体表現 ―映像におけるタイポグラフィの構造分析IV―
PP. 75 - 86
小型レンガ炉を用いた「たたら製鉄」の教材化の試み
PP. 87 - 91
全データ一括
PP.