新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度

アクセス数 : 1698
ダウンロード数 : 313

今月のアクセス数 : 81
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
c006028006.pdf 1.49 MB エンバーゴ : 2011-10-24
タイトル
新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
タイトル
Paleoceanography of the Japan Sea and organic carbon contents of the Pliocene Kuwae Formation along the Tainai River, Kitakanbara area, Niigata Prefecture, central Japan
タイトル 読み
ニイガタケン キタウラハラグン タイナイガワゾイ ニ ブンプスル センシントウ クワエソウ ノ コニホン カイヨウ カンキョウ ト ユウキ タンソ ノウド
著者
山下 泰志
石田 桂
田中 裕一郎
収録物名
島根大学地球資源環境学研究報告
28
開始ページ 65
終了ページ 72
収録物識別子
ISSN 13439774
内容記述
その他
 Organic carbon contents and hydrocarbons of the Pliocene Kuwae Formation along the Tainai River, Kitakanbara area, Niigata Prefecture were investigated to reconstruct the paleoceanography of the Japan Sea. Between 2.5Ma and 3.5Ma, TOC (total organic carbon) contents changed between 0.3% and 1% with a small oscillation (range: 0.3%). In this period, the sea floor was anoxic, and the origin of the organic carbon was mainly marine plankton. The oscillation in TOC seems to correspond to the Milankovich short cycle (20-40ky). The TOC contents were high during warm periods. This could be due to upwelling activity and nutrient supply from land areas. TOC contents also show a long interval change. After 2.8Ma, decreased TOC suggests that primary productivity in the marine system decreased in the cold climate.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
Department of Geoscience, Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering, Shimane University
発行日 2009-12-25
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA11455176
備考 12-14,16+ / 1993+