日本人英語学習者による主語の習得について : 中学生を対象とした調査から

島根大学教育学部紀要 42 巻 45-54 頁 2008-12-25 発行
アクセス数 : 1345
ダウンロード数 : 503

今月のアクセス数 : 100
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
b0130042006.pdf 1.1 MB エンバーゴ : 2009-03-26
タイトル
日本人英語学習者による主語の習得について : 中学生を対象とした調査から
タイトル
On the Acquisition of the Subject by Japanese Learners of English : A Survey of Junior High School Students
タイトル 読み
ニホンジン エイゴ ガクシュウシャ ニヨル シュゴ ノ シュウトク ニツイテ : チュウガクセイ ヲ タイショウ トシタ チョウサ カラ
著者
壷倉 恵子
収録物名
島根大学教育学部紀要
42
開始ページ 45
終了ページ 54
収録物識別子
ISSN 18808581
内容記述
その他
The purpose of this paper is to investigate the process of the acquisition of the English grammatical subject by Japanese learners of English (JLEs) within the theoretical framework of the Minimalist Program, especially the mechanism of feature-inheritance developed by Chomsky (2005, 2006) and Miyagawa (2005). In order to acquire the English-type subject, JLEs have to reset the relevant subject parameter in two steps: they first learn that the agreement feature percolates from C to T, and then, they recognize that unlike Japanese, the focus feature remains on C without percolating down to T. The result of the investigation with 673 junior high school students shows that it is relatively easy for JLEs to acquire the percolation of the agreement feature; on the other hand, they have difficulty in removing the option of the focus feature percolation. This explains why JLEs do not always succeed in resetting the subject parameter.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
Faculty of Education Shimane University
発行日 2008-12-25
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12171265
備考 39-41+ / 2006-2007