平安後期の出雲国司 : 白河・鳥羽院政期を中心に

山陰研究 1 巻 142-126 頁 2008-12-31 発行
アクセス数 : 1617
ダウンロード数 : 1010

今月のアクセス数 : 56
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
タイトル
平安後期の出雲国司 : 白河・鳥羽院政期を中心に
タイトル
The Izumo provincial governors in the latter period of Heian
タイトル 読み
ヘイアン コウキ ノ イズモ ノ コクシ : シエラカワ トバ インセイキ ヲ チュウシンニ
著者
収録物名
山陰研究
1
開始ページ 142
終了ページ 126
収録物識別子
ISSN 1883468X
内容記述
その他
本稿で明らかにした十一世紀末から十二世紀前半にかけての出雲国司と任期は以下の通りである。①高階重仲 寛治三年(一〇八九).永長元年(一〇九六)、②藤原忠清 承徳元年(一〇九七).康和五年(一一〇三)、③藤原家保 長治元年(一一〇四).嘉承二年(一一〇七)、④藤原顕頼 天仁元年(一一〇八).永久二年(一一一四)、⑤藤原隆頼 永久二年(一一一四).保安二年(一一二一)、⑥藤原憲方 保安二年(一一二一).大治三年(一一二八)、⑦藤原経隆 大治四年(一一二九).大治五年(一一三〇)、⑧藤原光隆 大治五年(一一三〇).?、⑨藤原光隆 保延四年(一一三八).久安二年(一一四六)、⑩藤原経隆 久安三年(一一四七).久寿元年(一一五四)。出雲国においては、摂関家家司受領が高階重仲を最後に姿を消し、院近臣、とくに藤原為房一門、基隆一門、清隆一門によって受領と知行国主が独占されるようになり、この時期の政治権力構造の変化を反映していることが指摘できる。
主題
平安時代 ( その他)
国司 ( その他)
受領 ( その他)
出雲国 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
San'in Research Center, Faculty of Law and Literature, Shimane University
発行日 2008-12-31
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12382442
備考 1+ / 2008-