『手をつなぐ親たち』記述内容から読み取れる知的障害者の性行動に対する関係者の態度 : 1956 年4 月から1966年3月の記事を手掛かりに

人間科学部紀要 8 巻 69-80 頁 2025-03 発行
アクセス数 : 8
ダウンロード数 : 1

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
タイトル ( jpn )
『手をつなぐ親たち』記述内容から読み取れる知的障害者の性行動に対する関係者の態度 : 1956 年4 月から1966年3月の記事を手掛かりに
タイトル ( eng )
Attitudes of people involved toward the sexual behavior of people with intellectual disabilities as seen in the description of "Te Wo Tsunagu Oyatachi":Analysis based on journals published by parents organizations of people with intellectual disabilities from 1956 to 1965
タイトル 読み
『 テ オ ツナグ オヤタチ 』 キジュツ ナイヨウ カラ ヨミトレル チテキ ショウガイシャ ノ セイ コウドウ ニタイスル カンケイシャ ノ タイド : 1956 ネン 4 ガツ カラ 1966 ネン 3 ガツ ノ キジ オ テガカリニ
著者
延原 稚枝
門下 祐子
収録物名
人間科学部紀要
Shimane Human Sciences Research
8
開始ページ 69
終了ページ 80
収録物識別子
ISSN 2433-8184
内容記述
抄録・要旨
 本研究は『手をつなぐ親たち』の知的障害児者に対する性に関する記述内容を質的に分類し、創刊された1956年4月から1966年3月にかけての親、教員、福祉事業所の職員、行政関係者ならびに有識者の態度を検討することを目的とした。本研究では、(1)知的障害者の性に対する否定的な記述、(2)個人還元主義的な記述、(3)恋愛に関する記述、(4)結婚と優生手術に関する記述、(5)知的障害者の性に対する肯定的な記述の5 つの視点で整理を試みた。本研究の結果、『手をつなぐ親たち』は、(1)知的障害者の性に対する否定的な記述や(2)個人還元主義的な記述が見られるだけでなく、有識者や行政担当者の意見も踏まえた(4)結婚と優生手術に関する記述が多く取り上げられていたことが分かった。特に優生手術については、親、教員、職員、行政関係者、有識者ともに支持的な立場を取っていたことが明らかになった。
主題
知的障害者
『手をつなぐ親たち』
記述
歴史
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学人間科学部
Shimane Human Sciences
島根大学人間科学部
発行日 2025-03
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12821553