ファイル情報(添付) | |
タイトル |
鹿島長行の和歌詠草四種について
|
タイトル |
On four kinds of the draft of waka which Kashima Nagayuki compiled
|
タイトル 読み |
カシマ ナガユキ ノ ワカ エイソウ ヨンシュ ニツイテ
|
著者 |
渡邊 健
|
収録物名 |
山陰研究
Studies of san'in region
|
巻 | 14 |
開始ページ | t19 |
終了ページ | t36 |
収録物識別子 |
ISSN 1883468X
|
内容記述 |
その他
本稿では、鹿島長行の四種類の和歌詠草を対象として、その成立と相互関係につき考察する。これらは、近世後期に米子の豪商として栄えた鹿島家(鹿島本家)の九代・鹿島長行により、嘉永六年(一八五三)から安政四年(一八五七)にかけて作成された和歌草稿である。長行は主に鹿島家で行われた二十種の歌会・歌合を集成した『無題歌合集』を嘉永七年春に成立させたとみられるが、同年夏、『甲寅夏 詠草』を編んだ。その後、安政二、三年頃までに『和歌雑集』、『和歌 長行』が前後して成り、さらに『和歌 長行』を整理・増補して安政四年に『採風集二編料』が成立したと考えられる。
その他
This paper will describe the result of study on four kinds of the draft of waka which Kashima Nagayuki compiled.According to the present research, their creation and mutual relation can be thought of as follows.
They were written from 1853 to 1857 by Kashima Nagayuki who was the ninth of the Kahima family that was a wealthy merchant in Yonago in the late Edo period.In the spring of 1854 Nagayuki made a manuscript called“Mudai utaawase-syu”which compiles 20 times of poetry parties or poetry contests held in Kashima family, and in the summer of the same year he made“the draft of waka 1854 summer”.Thereafter he created “waka-zassyu” and “waka Nagayuki” in this order by around 1855 or 1856, and furthermore he arranged and enlarged “waka Nagayuki” to compile “Saifu-syu 2 henryou” in 1857. |
主題 | |
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学法文学部山陰研究センター
San’in Research Center, Faculty of Law and Literature, Shimane University
|
発行日 | 2021-12-31 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
関連情報 |
[NCID] AA12382442
|