鳥取方言における場所を表す助詞「カラ」

山陰研究 Volume 14 Page 85-99 published_at 2021-12-31
アクセス数 : 1639
ダウンロード数 : 369

今月のアクセス数 : 73
今月のダウンロード数 : 8
File
Title
鳥取方言における場所を表す助詞「カラ」
Title
The locative particle kara in the Tottori dialect
Title Transcription
トットリ ホウゲン ニオケル バショ オ アラワス ジョシ 「 カラ 」
Creator
NAGATANI Saki
Source Title
山陰研究
Studies of san'in region
Volume 14
Start Page 85
End Page 99
Journal Identifire
ISSN 1883468X
Descriptions
鳥取方言では、「カラ」という格助詞が用いられるが、「学校カラ帰る」のように起点を表す用法だけでなく、「学校カラ勉強する」(「学校で勉強する」の意味)のように、場所を表す用法も存在する。本稿では、このようなカラが表す「場所」とは具体的にどのようなものであり、どのような条件でカラを使用することができるのか、調査をもとに記述した。そして、カラが表す「場所」とは、動作が行われる場所を指し、以下のような条件があることが明らかになった。
(I)カラ格名詞句が「トコロ性」と「物理性」を持つ
(II)述語動詞に何らかの「移動」が読み込める
この条件は、「起点」を表すカラの性質を引き継いだものと考えられる。また、同様に「場所」を表す「デ」との違いは、抽象的な「場所」や「範囲」を表せるか否かという点にある。
In the Tottori dialect, the particle kara is used as the locative marker (e.g., gakkoo kara benkyoo suru “study at school”) as well as the ablative marker (e.g., gakkoo kara kaeru “return from school”). This paper describes the conditions under which to use kara as the locative marker; these are as follows:
 (i) The noun phrase that kara follows represents a concrete place (not “math class” but
“school”)
 (ii) The predicate represents a movement
These conditions of locative kara are shared with ablative kara. In comparison with de, which also functions as a locative marker, locative kara has a narrower function. De can be also used with a noun phrase which represent an “abstract place,” and with a predicate which does not represent “movement.”
Subjects
鳥取方言 ( Other)
格助詞 ( Other)
場所 ( Other)
カラ ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学法文学部山陰研究センター
San’in Research Center, Faculty of Law and Literature, Shimane University
Date of Issued 2021-12-31
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA12382442