ドイツ連邦通常裁判所の殺人の故意に関する 「抑制をかける心理的障壁論」と故意概念(3・完)

島大法學 Volume 62 Issue 3・4 Page 83-102 published_at 2019-02
アクセス数 : 1587
ダウンロード数 : 284

今月のアクセス数 : 81
今月のダウンロード数 : 6
File
Title
ドイツ連邦通常裁判所の殺人の故意に関する 「抑制をかける心理的障壁論」と故意概念(3・完)
Title
Die Hemmschwellentheorie des BGH und der Vorsatzesbegriff(3)
Title Transcription
ドイツ レンポウ ツウジョウ サイバンショ ノ サツジン ノ コイ ニ カンスル ヨクセイ ヲ カケル シンリ テキ ショウヘキ ロン ト コイ ガイネン 3
Creator
Source Title
島大法學
Memoirs of the Faculty of Law and Literature and the Graduate School of Law, Shimane University
Volume 62
Issue 3・4
Start Page 83
End Page 102
Journal Identifire
ISSN 05830362
Descriptions
はじめに
Ⅰ 心理的障壁論とは何か
1 心理的障壁論の援用
2 心理的障壁が阻むこと
 (1)殺人行為に出ること
 (2)殺人の故意をもつこと
 (3)殺人の故意を認定すること
3 心理的障壁論の問題点
 (1)ドイツ刑事訴訟法典261条に関する問題
 (2)心理的障壁論の援用上の問題 (以上、60巻1=2号)
Ⅱ 故意の認定に要求される事実
1 本章で取り上げる事実について
2 客観的危険性からの推論と両立しない事実
 (1)動機
 (2)人格・被害者に対する従前の態度
 (3)行為後の態度
3 客観的危険性からの推論ができないことを示す事実
 (1)突発的に行為に出たこと、興奮状態に陥っていたこと
 (2)アルコールや薬物の影響、精神障害
 (3)人格的未熟さ等
4 客観的危険性からの推論に影響する事実
 (1)行為態様
 (2)結果の大きさ
ドイツ連邦通常裁判所の殺人の故意に関する
「抑制をかける心理的障壁論」と故意概念(3・完)
大 庭 沙 織
ドイツ連邦通常裁判所の殺人の故意に関する「抑制をかける心理的障壁論」と故意概念(3・完()大庭) 83
 (3)行為の危険性を低く推認させる特別な事情
 (4)行為に対する被告人の認識(以上、62巻2号)
Ⅲ BGH判例の近年の傾向
1 2012年判決(BGH, Urt. v. 22. 3. 2012 – 4 StR 558/11)
2 学説による2012年判決の理解
3 2012年判決以降の変化
 (1)故意の認定方法の変化
 (2)事実審へのBGHによる介入の変化
Ⅳ 心理的障壁論と故意概念 
1 実際の心理状態としての故意の理解の貫徹
2 心理的障壁と故意非難
3 心理的障壁論と熟考という心理的事実
おわりに(以上、本号)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学法文学部 島根大学大学院法務研究科
Faculty of Law and Literature, Shimane University, Graduate School of Law, Shimane University
Date of Issued 2019-02
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA00107522