『看護学科と看護部との連携・協働による「がん看護実践者」育成プロジェクト』 の取り組み : アンケート結果

島根大学医学部紀要 39 巻 59-66 頁 2017-03-31 発行
アクセス数 : 2532
ダウンロード数 : 239

今月のアクセス数 : 83
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
m0010039010.pdf 1.33 MB エンバーゴ : 2017-05-15
タイトル
『看護学科と看護部との連携・協働による「がん看護実践者」育成プロジェクト』 の取り組み : アンケート結果
タイトル
The Approach of Educational Project “Oncology Nurse Practitioner” by the Collaboration With Department of Nursing and School of Nursing : The Results of Questionnaire Surveys
タイトル 読み
カンゴガッカ ト カンゴブ トノ レンケイ キョウドウ ニ ヨル ガンカンゴ ジッセンシャ イクセイ プロジェクト ノ トリクミ : アンケート ケッカ
著者
宮本 冬美
荒木 もも子
吉野 拓未
福永 まゆみ
今岡 恵美
三吉 由美子
大森 眞澄
田中 真美
妹尾 尚美
陰山 美保子
井上 和子
日原 千恵
秦 美恵子
収録物名
島根大学医学部紀要
Bulletin of Shimane University Faculty of Medicine
39
開始ページ 59
終了ページ 66
収録物識別子
ISSN 1880084X
内容記述
その他
がん看護についての看護基礎教育の不十分さや知識・技術の不足などを解決するために、2013年度から『看護学科と看護部との連携・協働による「がん看護実践者」育成プロジェクト』を立ち上げ、3年間で研修会6回、ワールドカフェ2回、事例検討会9回を実施した。看護職、看護学科の教員・学生および大学院生、他職種を対象とし、延べ参加者は研修会476名、ワールドカフェ66名、事例検討会212名だった。それぞれの企画についてアンケート調査を実施し、看護実践への活用の可能性について問うたところ、研修会375名(93.7%)、ワールドカフェ40名(93%)、事例検討会177名(97.3%)が活用できると肯定的に回答した。自由記述では、「自身の看護を振り返る機会」「他病院の現状や取り組みを聞くことによる新たな発見」「看護実践の中で誰もが感じる苦悩を共有し活路が見いだせる体験」などの記載があった。本プロジェクトを継続して実践したことで、タイムリーな話題を他施設の看護職とともに学び語り合うことで、新しい知識を習得し看護観をみつめ直すことができ、多角的な視点で看護実践をすることの重要性が示唆された。
主題
がん看護 ( その他)
実践者 ( その他)
育成 ( その他)
oncology nursing ( その他)
practitioner ( その他)
education ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学医学部
Faculty of Medicine, Shimane University
発行日 2017-03-31
権利情報
島根大学医学部
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12049432