| File | |
| Title |
補語の分類について
|
| Title |
A Study of Classification of Complements
|
| Title Transcription |
ホゴ ノ ブンルイ ニ ツイテ
|
| Creator |
Yasumoto Takemasa
|
| Source Title |
島大言語文化 : 島根大学法文学部紀要. 言語文化学科編
Studies in language and culture : memoirs of the Faculty of Law and Literature
|
| Volume | 5 |
| Start Page | (1 |
| End Page | 8) |
| Journal Identifire |
ISSN 13423533
|
| Descriptions |
Abstract
中国語の文の成分の中では、恐らく補語ほど複雑でまぎらわしくて難解な成分はない、と言っても間違いはないと思う。この点は、特に日本の中国語の文法書に顕著にあらわれている、と言っても差し支えない。もともと中国の国文法の書物はそれほどでもないのに、なぜこのような結果をまねいているかと言えば、それは多分中国の若干の書物(小文で引用する書物の中にもそのようなものが含まれているが)の影響をうけているのではないかと認識されられるからである。というのは、日本の中国語文法は大体中国のものを直訳しているか、あるいはそれを踏襲して書かれているものであるからである。
その補語を見た場合、実に多種多様に分類されているが、これが逆に補語を一層複雑にしているとも思われる。また仮に、補語の分類の基準を明確に定めていたとしても(中には必ずしもそうでないものもあるが)、実際にその具体的内容、特に引用している例文からそれを照し合わせた場合、中々理解できない部分があることも否定できない。従って、小文では数量補語と様態補語をキーポイントにして、これとかかわりのある若干の補語を取り出し、その問題点あるいは疑問点に分析を行い、補語の分類とその具体的な内容を考えてみる。 |
| Language |
jpn
|
| Resource Type | departmental bulletin paper |
| Publisher |
島根大学法文学部
Shimane University, Faculty of Law and Literature
|
| Date of Issued | 1998-07-31 |
| Publish Type | Version of Record |
| Access Rights | restricted access |
| Relation |
[NCID]
AA11147571
|