季硯句集『松葉日記』 : 手錢記念館所蔵俳諧資料(一)

山陰研究 Volume 6 Page 61[164]-74[151] published_at 2013-12-31
アクセス数 : 976
ダウンロード数 : 77

今月のアクセス数 : 52
今月のダウンロード数 : 1
File
Title
季硯句集『松葉日記』 : 手錢記念館所蔵俳諧資料(一)
Title
”Shoyo-nikki” by Kiken : reprint and intoroduction : a study of Haikai literature in Tezen family archive (1)
Title Transcription
キケン クシュウ マツバニッキ : テゼン キネンカン ショゾウ ハイカイ シリョウ 1
Creator
Ito Yoshitaka
Source Title
山陰研究
Volume 6
Start Page 61[164]
End Page 74[151]
Journal Identifire
ISSN 1883468X
Descriptions
手錢家の三代目当主である季硯の句集『松葉日記』を翻刻紹介し、併せてこれまで実態の知られていなかった近世中期の出雲俳壇の特色について簡単に解説を加えた。すなわち、季硯をはじめとする大社の俳人たちは、百蘿がもたらした去来の伝を継承しつつ、三刀屋の美濃派の俳人とも共存していた。このことが大社俳壇の特徴であると指摘した。
“Shoyo−nikki”owned by Tezen Museum is a collection of haikai poems by Kiken. Kiken was the third family head of the Tezen family. And he was one of the most important haikai poets in Taisha area. In Taisha, haikai poets had inherited the teaching of Kyorai, which was introduced by Byakura. And they coexist with Minoha−haikai poets in Mitoya. That is feature of them.
Subjects
俳諧 ( Other)
季硯 ( Other)
百蘿 ( Other)
大社 ( Other)
手錢記念館 ( Other)
Haikai ( Other)
Kiken ( Other)
Byakura ( Other)
Taisya ( Other)
Tezen Museum ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学法文学部山陰研究センター
Date of Issued 2013-12-31
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA12382442