谈谈汉语教学中如何看待汉语单音节声调与双音节声调的关系 : 以日本大学二外汉语教学为例

アクセス数 : 1392
ダウンロード数 : 484

今月のアクセス数 : 114
今月のダウンロード数 : 6
ファイル情報(添付)
e002008006.pdf 261 KB エンバーゴ : 2014-05-07
タイトル
谈谈汉语教学中如何看待汉语单音节声调与双音节声调的关系 : 以日本大学二外汉语教学为例
著者
丁 雷
収録物名
島根大学外国語教育センタージャーナル
8
開始ページ 69
終了ページ 76
内容記述
その他
日本の大学における第二外国語としての中国語教育では,多くの教員が中国語の声調の訓練を重視している。しかし,実際の授業から見れば,これらの声調の訓練は単音節声調に重きをおくことが比較的多く,双音節声調に関する専門的な解説や双音節声調の特性に合わせた訓練などがなお欠如している。周知のとおり,実際のコミュニケーションでは,双音節声調の出現頻度は単音節声調よりはるかに高い。したがって,双音節声調の教育・訓練の実態からすれば,このような声調訓練はもはや言語応用から脱線しているのである。脱線に至った原因は,中国語の教員が如何に単音節声調と双音節声調との関係を認識するかにあるものと考えている。
言語
中国語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学外国語教育センター
発行日 2013-03
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12094594