干渉実験に用いる複スリットの幅と間隔の検討

アクセス数 : 1057
ダウンロード数 : 9426

今月のアクセス数 : 71
今月のダウンロード数 : 23
File
b001002201k003.pdf 3.1 MB エンバーゴ : 2001-10-08
Title
干渉実験に用いる複スリットの幅と間隔の検討
Title
A Study on the Width and the Separation of a Double Slit for Interference Experiment at Upper Secondary School
Title Transcription
カンショウ ジッケン ニ モチイル フク スリット ノ ハバ ト カンカク ノ ケントウ
Creator
Takahashi Masakazu
Source Title
島根大学教育学部紀要. 自然科学
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Natural science
Volume 22
Issue 1
Start Page 13
End Page 17
Journal Identifire
ISSN 05869943
Descriptions
 高等学校の物理において,光の干渉を提示するのに適した複スリットの幅と間隔について検討した。まず,スリットの幅に対する間隔の倍率 m を組織的に変えて干渉光の強度分布を数値計算し,その「極大の間隔」とスリットの幅を無視して算出する縞の「明部の間隔」とを比較する。これより両者の差を2%以内に収めるには m≧5 にする必要のあることが分かる。
 次に,写真フィルムに製作した複スリットを用いて干渉縞を具現した。この明部の位置測定にも誤差が入るが,m≧5 では差が3%程度に収まる。このとき,NaやHe-Neレーザー光を用いて縞を明確に分解するには,スリットの幅を 3.O×10^<-2>mm 以下にするのがよい。これで干渉縞は,0次の回折像明部の中に10本以上現れる。
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
Date of Issued 1988-10-31
Access Rights open access
Relation
[NCID] AN00107941