教師の新教育理念に対する態度について : 差異的研究(その一)

島根大学論集. 教育学関係 5 巻 20-35 頁 1955-02-21 発行
アクセス数 : 1220
ダウンロード数 : 113

今月のアクセス数 : 50
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
b0100005k006.pdf 1.88 MB エンバーゴ : 2001-10-07
タイトル
教師の新教育理念に対する態度について : 差異的研究(その一)
タイトル
Research on the Attitudes of the Teachers towards the New Educational Ideologies : A Differential Study (No.1)
タイトル 読み
キョウシ ノ シン キョウイク リネン ニ タイスル タイド ニ ツイテ サイテキ ケンキュウ ソノ 1
著者
野村 昭
収録物名
島根大学論集. 教育学関係
5
開始ページ 20
終了ページ 35
収録物識別子
ISSN 04886526
内容記述
その他
いわゆる「新教育」が日本に施行されて,既に,約十年の歳月を閲する。その間,制度上では,一応新しい教育体制が串来上りつつあるも,「新教育」に対する教師の態度には,必すしも一様でないものがある。杜絶えていた諸外国の教育理念が、一定の過程を踏ますに,一時にどつと紹介されたり、夫等と在来の教育勅語に基く教育の在り方との間に深溝を生じ、飛躍を求められたりした為に生じた理念の混乱錯綜や,現実の教育制度が,十全に生かされず、加え、新しい教育体制に順応する為の様々の仕事、対児童との関係,対父兄,対地域杜会の問題等、更には之等理念と現状との間の齟齬等々,「新教育」に対する意見は輻輳している。
 我々はごこに,「新教育」に対する教師の態度が奈辺に存在するかを方向づけ、位置づけて見ようと思う。これは教師の意識構造の在り方(1)や,教師のパーソナリテイ(2)との関連に於て論じられ,個々の教師についての考察を加えるべきであろうが,ここでは,一般に教師が
 1)新教育理念・目標をどの様なものと考え,それを把握しているか。
 2)それでは現在の教育の実情はどうか。そして,それと奉ずる理念・目標との間には、如何なる関連性が存在するか。その   矛盾や齟齬はどうか。
 3)それ等に対して,教師は,どんな意見を持ち、どうしようとしているか。
の三点について,与えられた項目を態度尺度法(3)(4)(5)(6)に依て,評価せしめ、その評価値を定位させ,各地域,性別、年令層毎に尺度値の比較考究(7)に依て,殊に夫等の態度の差異性を見て行こうとした。
 教育制度は,その目標、理念に応じて基準化され、方向づけられるものであるが,仝時にそれは,固定化され,不変的な姿に於て捉えらるべきものではなく,その社会的背景,歴史的地理的条件に依る特殊性を認めるべきであろう(8)。かかる特殊性、他との差異性を求めるのが本研究の主目的である。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学
Shimane University
発行日 1955-02-21
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00108139