ファイル情報(添付) | |
タイトル |
算数・数学学習におけるやる気に関する研究(1) : 数学テスト不安,数学的課題困難度および数学的課題選好の関係
|
タイトル |
A Study of Achievement Motivation in Mathematics Learning(1) : Interrelationships between Mathematics Test Anxiety, Difficulty of Mathematical Task and Mathematical Task Preference
|
タイトル 読み |
サンスウ スウガク ガクシュウ ニ オケル ヤルキ ニ カンスル ケンキュウ 1 スウガク テスト フアン スウガクテキ カダイ コンナンド オヨビ スウガクテキ カダイ センコウ ノ カンケイ
|
著者 | |
収録物名 |
島根大学教育学部紀要. 教育科学
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Educational science
|
巻 | 19 |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 8 |
収録物識別子 |
ISSN 0287251X
|
内容記述 |
その他
昭和58年に中央教育課程審議会は,二十一世紀への教育を考えて次のような経過報告をした。
「今後特に重要視しなげればならない視点として自己教育力の育成がとりあげられる。自己教育力の核心は,主体的に学ぼうとする意志,態度,能力の形成と確立であり,生徒に,「学習への意欲」と「学習の仕方」を習得させることをめざしている。」 数学教育のねらうものは,目常の事象と数学の世界とのかかわり方を通して,あるいは数学の世界での思考,操作なとを通して,「数学的考え方」つまり数学的に考えるカ・態度,数学的に処理する力・態度を養うのである。このような数学教育の目的を達成するためには,中央教育課程審議会の経過報告にもあるように,「自己をみつめながら学び続げる意欲」が必要不可欠なものである。そこで「数学学習における意欲(やる気)」に関心を持ち,筆者は研究をはじめることとなった。がしかし,その分野に関する研究は,数学教育においては,手さぐりの段階であり不十分である。したがって,教育心理学における学習意欲に関する種々の先行研究の助けを借りて,「数学学習における意欲(やる気)」の研究をすすめることにする。 「学習意欲(やる気)」は,心理学では,「達成動機づけ」として扱われ,達成動機づけに関する研究は,大きく分けて,Berlyne の好奇心の概念を中心とした認知的動機づけに関する研究,Yale 学派によるテスト不安の研究,AtkinsonやMcClellandを中心とする達成動機の研究の3つに分けられる。 本論文では,「達成動機づけ」の中の一分野である「テスト不安」について取り扱う。 |
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
|
発行日 | 1985-12-25 |
アクセス権 | オープンアクセス |
関連情報 |
[NCID] AN0010792X
|