ダウンロード数 : ?
タイトルヨミ
ホンコク 『 タイショウ ニネンド シマネケン スイサン シケンジョウ リンジ ホウコク アユ ジンコウ フカ ホウリュウ シケン セイセキ 』
日本語以外のタイトル
Reprinting and Bibliography; Special Report of Shimane Prefectural Fisheries Experimental Station, "The Program of Artifi cial Ayu Propagation in Modern Japan"
ファイル
言語
日本語
属性
資料紹介
著者
伊藤 康宏 島根大学生物資源科学部
内容記述(抄録等)
近代日本の水産資源増殖は北海道庁の千歳中央孵化場(一八八八年開設)によるサケ・マス増殖事業が起点となった。一方、西日本では内水面の有用資源であったアユ資源は「乱獲」や河川を取り巻く内外の環境改変によって後退し、その対策として府県の水産試験場を中心としたアユの人工孵化放流(移殖)事業が行われた。一九〇一年開設の島根県水産試験場はこの分野で先駆的な役割を果たしている。本史料(「大正二年度島根県水産試験場臨時報告 鮎人工孵化放流試験成績」)は同事業の中間報告である。本研究は本史料の翻刻を主題とするが、以下のはしがきでは背景、特徴を解説しておく。
 Ayu is called diadromous fi sh wandering both river and sea same as salmons. By using this character, it has a history that its artifi cial propagation was performed more than one hundred years. A case of salmon, it began in earnest at the Chitose Central Hatchery in 1888.
On the one hand, the research for artificial Ayu propagation was performed for the first time at Imperial Fisheries Institute in 1899, and it began the same experiment at Shimane Prefectural Fisheries Experimental Station in 1910, and another Fisheries Experimental Stations continued to it. However, we have no the results for history of artificial Ayu propagation, therefore in this paper, I aim to reprint to its historical material, and to analyze its technological character and relationship between Ayu resources and human society in Modern Japan.
主題
水産資源増殖
アユ人工孵化放流試験
水産講習所
府県水産試験場
島根県水産試験場臨時報告
Program of Artificial Ayu Propagation
Imperial Fisheries Institute
Special Report of Shimane Prefectural Fisheries Experimental Station
Ayu Resources
Environmental Change
掲載誌名
山陰研究
14
開始ページ
t37
終了ページ
t53
ISSN
1883468X
発行日
2021-12-31
NCID
AA12382442
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
出版者別表記
San’in Research Center, Faculty of Law and Literature, Shimane University
資料タイプ
紀要論文
ファイル形式
PDF
著者版/出版社版
出版社版
部局
法文学部 山陰研究センター
他の一覧