Twelve samples of surface sediments, three samples of surface part of lake water and one bore-hole sample were taken to make clear the deistribution of living and fossil diatom assemblage from Lake Jinzai, Shimane Prefecture, Japan.
Although living cell of Cyclotella caspia were dominated (>90%) from water samples, living cell were hardly observed from the surface sediments. The percentage of dead valves of Cyclotella caspia among diatom valves from all surface samples were above 70%. Distribution of living benthic diatom, such as Nitzschia levidensis, was closely correlated with the sand content.
The number of fossil diatom valve from bore-hole sample alternated with sudden increase and decrease. Aulacoseira granulata and the other fresh water planktonic diatoms that were not found from living samples dominated the great part of diatom assemblage in paleo-Lake Jinzai. The change of diatom fossil assemblage from bore-hole sample showed repetition of fresh and brackish environment at Lake Jinzai.
単細胞藻類である珪藻類は,塩分濃度等の水質や底質の違いに鋭敏に反応し,その種群組成を大きく変化させることが知られている。加えて,その殻が珪酸質でできているために一部の種のものを除くほとんどの遺骸が堆積物中に残される。これらのことから,湖沼の古環境を明らかにするための手段として珪藻化石群集を用いることは有効であり,またそれに関する研究報告例も多い(鹿島,1993;1996など)。珪藻類の詳しい生態は小杉(1988)などにおいて報告がなされているが,それらを補うために,また調査対象となる湖沼の特性を知る意味においても,調査対象地域の表層堆積物を採取し,そこに含まれる珪藻群集を調べることは非常に重要である。
本稿では茅1996年5月に島根県神西湖において採取された湖底表層堆積物試料,表層水試料およびボーリングコア試料に含まれていた珪藻群集の特徴について述べる。またボーリングコア試料については,得られた結果より推定される堆積環境の変遷についての考察を加えた。