オープンソースの開発方式は企業や組織の枠を超えて進められるため、地方の情報サービス産業にとっても新しいビジネス市場の拡大の可能性をもたらす。ところが、行政機関の情報化・ネットワーク化を進める電子政府の推進に合わせた日本政府のオープンソース活用政策や地方自治体への導入支援政策は、導入機関の側にも受注企業の側にもオープンソースの技術力・開発力、そして企画力を前提としているために、結果的に国内の大手ITベンダーへの需要創出とITソリューション市場の拡大につながっている。一方地方自治体の中には、オープンソース活用政策を地方の情報サービス企業への支援と技術力向上、需要拡大につなげているケースも見られる。そこで本稿では、日本政府のオープンソース活用政策のデータ分析と、地方自治体のオープンソース活用による地域産業振興政策として代表的な長崎県と島根県松江市の事例の分析を通し、日本の地域におけるオープンソース活用政策と地域産業振興政策の課題と可能性を抽出することを目的とする。
The development style of open source is extending beyond the boundary of companies and organizations, so it has the possibility to provide new business markets to regional IT service industries. But the open source application policy and the adoption assistance to local governments requires the capabilities of technique, development, and project management, both for adoption sides and order sides. As the result, it leads to the expansion of the IT-Solution market among the major IT-Vendors. On the other hand, some local governments are trying to promote their regional IT service industries by adopting open source in their electronic government systems. Then in this paper, we analyze the data of open source application policy of Japanese government and case studies of local industry promotion policy of local government, for the examples, Nagasaki Prefecture and Matsue City. And it aims to extract the issues of open sources application policy of local government and regional industrial promotion policy in Japan.