ID | 1058 |
タイトルヨミ | アソビ ノ アトニ ミタモノ ハ ハル ト シュラ ダイニシュウ イワテ サンロク バンシュウ キコウシグン コウ
|
日本語以外のタイトル | A Study of Group Poems on the Picnic at Foot of Mt. Iwate in Late Autumn in HARU To SHURA II
|
ファイル | |
言語 |
日本語
|
著者 |
木村 東吉
|
内容記述(抄録等) | はじめに
《春と修羅第二集》における晩秋の岩手山麓を舞台とした作品、二九番[野馬がかってにこさえたみちと一(一九二四、一○、二六こと三三○番[うとうとするとひやりとくる](同前)は、逐次稿の変化が大きいことで注目されてきu∵これらは作品番号と日付は同じでも、[野馬がかってに…]の場合は二作品の、一うとうとすると…]の場合は四作品の連続的展開かと見られるほどで、通常の推敵過程を逸脱したところがある。賢治詩の逐次稿ではこうした展開を見ることが珍しくないが、その理由は何か。すべてを改稿時の発想の転換としたのでは、全作品がこのように改稿されるわけでもないから、問題の本質を見逃すことになると思われる。本稿では、こうした改稿の必然件について考えてみたい。 その時、作品を日付順に配列した『校本宮澤賢治全集』の『第二集』で見る一九二四年秋の作品には番号の錯綜が多く、逐次稿の分岐的展開と番号錯綜問題とが相互に関連している。したがって、考察はおのずから《第二集》の構成法とその変容の問題へと展開することになろう。 |
主題 | 春と修羅 第二集
詩群構成
番号順編集
詩稿成立期
差し替え的改稿
|
掲載誌名 |
島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学
|
巻 | 29
|
開始ページ | 1
|
終了ページ | 16
|
ISSN | 02872501
|
発行日 | 1995-12
|
NCID | AN00107952
|
出版者 | 島根大学教育学部
|
資料タイプ |
紀要論文
|
ファイル形式 |
PDF
|
著者版/出版社版 |
出版社版
|
部局 |
教育学部
|
他の一覧 |