number of downloads : ?
ID 2951
Title Transcription
イメージ ユタカ ナ ヨミ オ メザス ドウニュウ ノ クフウ シロイ ボウシ ノ シドウ オ トオシテ
File
b0040005002.pdf 721 KB ( 限定公開 )
language
jpn
Attribute
授業報告
Author
Yamamoto, Akiko
Description
 一・はじめに
 新学習指導要領が施行され、「新しい学力観」が叫ばれて久しい。これからの教育においては、子どもたちが豊かに生きていくために、自ら学ぶ意欲や思考力、判断力や表現力などを学力の基本とする新しい学力観に立った学習指導を展開する必要がある。
 では、国語科における子ども一人ひとりが身に付けるべき資質や能力とは一体何なのか。学習指導要領の国語科の目標には次のように示されている。
  国語を正確に理解し適切に表現する能力を育てるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。
 言語による表現力や理解力を身に付けるためには、子ども一人ひとりがよさや可能性を生かしながら、進んで教材とかかわり、自ら考えたり判断したり表現したりする学習活動の場を設定することか必要になってくる。そのためには、新しい教材に出会った時に子ども一人ひとりが、「自分か何に興味があり、どんなことを学習したいのか。」というはっきりとした目的意識を持たなけれ
 ば、学習への主体的な取り組みを望むことは難しい。そこで、重要となってくるのが、教材との最初の出会いである「導入」での指導である。
 今までの自分の「導入」の指導を振り返ってみると、次時につなげることを重視した教師の側に立ったもの(例,初発の感想をまとめて学習課題を設定する)か多く、子ども一人ひとりの感性を生かし、興味,関心を持って自ら進んで教材と関わろうとする意欲を喚起するような導入が少なかったと反省される。
 それでは、子ども一人ひとりが進んで教材と関わっていけるようになるには、どのように「導入」指導していけばよいのか、試行錯誤しながら実践してみた。
Journal Title
国語教育論叢
Volume
5
Start Page
12
End Page
22
ISSN
09173692
Published Date
1995-09-01
NCID
AN10369922
Publisher
島根大学教育学部国文学会
NII Type
Departmental Bulletin Paper
Format
PDF
Text Version
出版社版
OAI-PMH Set
Faculty of Education
Remark
国情登録対象(紀要対象外)
他の一覧