number of downloads : ?
ID 1131
Title Transcription
ジュウドウ ノ キソテキ ケンキュウ
Title Alternative (English)
A Fundamental Study on the Judo
File
language
jpn
Attribute
Article
Author
Fujioka, Masaharu
Description
 柔道の「柔」とは,三略の「柔能く剛を制し,弱く能く強制をす」からのものであり,具体的には,自然体の理,柔の理,崩しの理を用いて技とし,この技での攻防を「柔道」といっている。この「柔と弱」の意味は,老子の柔の徳によるもので「絶対の柔弱であり,絶対の柔弱は絶対の剛強である。全て絶対の域に至れば,柔もなく,弱もなく,剛もなく、強もなく、柔剛の相対もなくなる」という。このことから,柔道の「柔」は,柔と剛が一体となったものをいい,一般に弱(小)よく強(大)を制するもののみが柔道の技と考えられ勝ちであるが,柔剛兼ね傭えたものこそ真の技であり,真の柔道である
 柔道の技術部門は,図表1のように多方面に多種多様の技を含んでいる。この内,現在競技として使われているものは,投技,固技(禁止技を除く)であり,当身技,関節技(肘関節技のみよい)は効果が大きすぎ危険を伴うため全て禁止技とされ,形として修行するに止め(実際は忘れられている)ているため,武術的(護身)要素の少ないものとなっている。嘉納治五郎師範は,柔道の攻撃防禦に熟練することは,剣を持てば剣術に,槍を持てば槍術になると言われているように,現在使われている技の体得に於いて,常に武術的な側面を考慮し修行するならば,体(技術性の少ない)で制する柔道,腰の曲がった柔道等の批判もなく、真の柔の意味も錯覚されることもなくなる。それでは,正しい柔道技術はどうすることにより得られるか。武道の奥儀は、相手を傷つけず暴力のみ制する。柳生流の無刀取り(柔術と考えられる)は,武器を使わず基である体で制する。即ち,原点に帰ることを教えてくれる。柔道の技も剣と同様の働きをするものである。しかも,他から持って来て使うことは出来ない。全て自からの体の修練と工夫により作りだされる。従って,技の良否はその人の体の使い方にある。その基は骨格であり筋肉である。そして、その働きや動き方を左右するものは形にある。柔道の技は,このことを抜きにしては考えられない。今回は,このような観点から,技が誰れにも理解でき指導できるよう、最も基礎的な間題について述べる。

図表1 
<tt>          
             |−剣道原理−相手に触れさせないで斬突する術理
  |−柔−|      |   目付,間合,刀法…無手の当身技,関節技に生かされる
  |   |      |−自然体の理−|  
柔−|   |−柔道原理−|       | |−投 技−手技,足技,腰技
  |   |      |−柔 の 理−| |              }乱取の練習法
  |−剛−|      |       |−|−固 技−抑技,絞技,肘技
             |−崩しの 理−| |−関節技−手首技,肘技
                       |              }形の練習法
                       |−等身技−突技,打技,蹴技
</tt>
(柔道原理以下富木謙治)(固技の中に関節技の肘技を含む)
Journal Title
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Educational science
Volume
10
Start Page
59
End Page
66
ISSN
0287251X
Published Date
1976-12-25
NCID
AN0010792X
DOI(SelfDOI)
Publisher
島根大学教育学部
Publisher Aalternative
The Faculty of Education Shimane University
NII Type
Departmental Bulletin Paper
Format
PDF
Text Version
出版社版
OAI-PMH Set
Faculty of Education
他の一覧