全ての文にはある特定の時間が含まれ,ある特定の仕方で表わされていると考えられる。文で表わされる時間の研究の先駆けとなったものは何と言ってもReichenbach(1947)であろう。彼は全ての(時制)文には発話時間,出来事時間,指示時間という3つの時間概念が含まれていると仮定し,それらの時間的関係によって文で表わされる時間が決定されると考えた。そのなかでもとりわけ独創的且つ魅力的なのが指示時間という概念であるが,それは同時に幾つもの対立する解釈を生み興味深い議論を引き起こしてきた。この論文では指示時問がReichenbach(1947)の登場以来どのように取り扱われてきたかを概観し、そこに見られる問題点を考察する。さらに文で表わされる時間の分析に指示時間という概念が本当に必要であるのかを議論し,この時間概念を用いない文の時間分析を提案する。