島根県美郷町にみられる古第三紀川内コールドロンの南東部の構造について

アクセス数 : 1204
ダウンロード数 : 186

今月のアクセス数 : 63
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
c006025001.pdf 604 KB エンバーゴ : 2007-10-14
タイトル
島根県美郷町にみられる古第三紀川内コールドロンの南東部の構造について
タイトル
Geologic structure of the southeastern part of the Kawauchi cauldron, Misato Town, Shimane Prefecture, SW Japan
タイトル 読み
シマネケン ミサトマチ ニ ミラレル コダイサンキ センナイ コールドロン ノ ナントウブ ノ コウゾウ ニ ツイテ
著者
岡本 泰子
収録物名
島根大学地球資源環境学研究報告
25
開始ページ 1
終了ページ 5
収録物識別子
ISSN 13439774
内容記述
その他
The Oligocene Kawauchi Group in central Shimane Prefecture consists of andesitic to rhyodacitic lavas and pyroclastic rocks. However, neither detailed lithological nor stratigraphic descriptions of these rocks have been reported to date.
From the base upward, the Mimata subgroup consists of a lower andesite lava, rhyolitic lapill tuff, rhyolitic welded tuff, an upper andesite lava, and rhyodacite tuff. Acidic to intermediate dikes and plutons occur inside the cauldron or along the cauldron rim.
Autobrecciated structure is observed in the andesite‘sills' reported by Kano et al.(2001), and thus these‘sills’are considered to be lavas. The Mimata subgroup is in fault contact with the basement rocks. These faults strike N-S and E-W. Accordingly, the cauldron rim seems not to be arcuate but is rectilinear in plan view, although Matsuda(1985)described a circular collapse structure. This suggests that the Kawauchi cauldron may be a polygonal cauldron.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
Department of Geoscience, Interdisciplinary Faculty of Science and Engineering, Shimane University
発行日 2006-12-27
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA11455176
備考 12-14,16+ / 1993+